奥歯を失ってしまったとき、「このままでも大丈夫なのでは?」と考える方もいるかもしれません。しかし、奥歯は見た目の問題以上に、噛む力や噛み合わせのバランスを保つうえで重要な役割を担っています。インプラントは失った歯を補う治療法のひとつですが、特に奥歯の治療では慎重な判断と適切な治療計画が求められます。今回は、奥歯のインプラント治療における役割やメリット、注意点、治療前に確認しておきたいポイントについて解説します。
1. 奥歯をインプラントで治療する必要性とメリット
奥歯は噛む力の中心を支える大切な歯であり、失ったまま放置すると噛み合わせや見た目、生活全体に影響を及ぼすことがあります。以下に、奥歯をインプラントで治療することで得られる主なメリットを整理します。
①噛む力を回復できる
奥歯は食べ物をしっかりとすりつぶす役割を担っています。インプラントは骨に直接固定される構造のため、入れ歯と比べて噛む力が得られやすいといわれています。
②噛み合わせのバランスを維持できる
奥歯を失うと、隣の歯や向かい合う歯が動いてくることがあり、噛み合わせが崩れる原因になります。インプラントで早期に補うことで、歯並び全体のバランスを保ちやすくなります。
③発音や表情が自然に保たれる
奥歯の位置や高さは、発音や顔の筋肉の使い方にも関係しています。特に上下の歯の位置が安定することで、口元や頬の見た目の変化を抑えることにもつながる可能性があります。
④周囲の歯への負担を減らせる
ブリッジ治療では、健康な歯を削って支えにする必要がありますが、インプラントは独立して支えるため、周囲の歯への影響が少ない点もメリットです。
奥歯のインプラント治療は、見た目だけでなく「噛む」「話す」「笑う」といった基本的な機能を自然に保つための一つの治療選択肢として考えられます。
2. 奥歯のインプラント治療で考えられるリスクや注意点
インプラント治療には多くのメリットがある一方で、治療前に把握しておきたいリスクや注意点もあります。特に奥歯は骨の量や構造が複雑な部位のため、慎重な対応が求められます。
①骨の厚みや高さが不足していることがある
上あごの奥歯付近には「上顎洞(じょうがくどう)」という空洞があり、骨が薄い場合があります。必要に応じて骨を増やす手術(骨造成やサイナスリフト)が必要になるケースもあります。
②下あごの神経への配慮が必要
下あごの奥には「下歯槽神経」という重要な神経が通っており、インプラントの位置や長さによっては神経を避けるための精密な診査が必要です。
③術後の腫れや痛み
インプラント治療は手術を伴うため、術後に一時的な腫れや痛みを感じることがあります。体調や持病によっては回復に時間がかかることもあるため、歯医者との相談が大切です。
④治療期間が長くなることがある
骨造成などの前処置を行う場合、インプラントが定着するまでに数か月の期間が必要です。奥歯は咀嚼力が強いため、慎重に経過をみながら治療を進める必要があります。
⑤メインテナンスを継続する必要がある
インプラントも天然歯と同様にケアが欠かせません。特に奥歯は磨きにくく、歯周病(インプラント周囲炎)への注意が必要です。
奥歯のインプラント治療は高度な技術を必要とするため、経験や知識を持つ歯医者と十分に相談し、治療方針を決めることが大切です。
3. 奥歯をインプラントにする前に確認しておきたいこと
奥歯のインプラント治療を検討する際には、治療を始める前に確認すべきポイントがあります。これらをしっかり理解しておくことで、治療後のトラブルを回避しやすくなります。
①全身の健康状態の確認
インプラント治療は外科的な処置が必要なため、糖尿病や高血圧、骨粗しょう症などの持病がある場合には慎重な判断が求められます。事前にかかりつけ医との連携が必要になることもあります。
②口腔内の状態のチェック
むし歯や歯周病、噛み合わせの乱れがあるとインプラント治療に影響することがあります。治療前に歯や歯ぐきの状態を整えることが重要です。
③インプラントに適した骨の量や質があるか
インプラントは顎の骨に埋め込むため、骨の量や密度が十分であることが前提です。CT撮影などによる精密な検査を受け、必要があれば骨造成の処置を検討します。
④費用と治療期間の確認
インプラント治療は保険適用外であることが一般的で、費用は比較的高額になります。また、治療期間も数か月から1年程度かかることがあります。あらかじめスケジュールや費用を確認しておくことが大切です。
⑤セルフケアへの意識
インプラントを長持ちさせるためには、治療後のブラッシングや歯間ケアなど、日々のセルフケアが欠かせません。定期検診への通院も必要です。
治療前に確認しておくべき点を理解し、将来を見据えてインプラントを検討することが、納得のいく治療につながります。
4. 堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスのインプラント治療
堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスのインプラント治療は、傷口を最小限に抑えながら短時間で適切な位置にインプラント体を入れるために、また、血管や神経などの位置を確認しながら手術を行うために、「XガイドⅡ 3Dナビゲーションシステム」を導入しています。
三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスではインプラント治療に注力し、以下4つのインプラント治療が可能です。
①抜歯即時埋入
歯を抜いた直後にインプラント手術をする方法です。歯や歯ぐき、あごの骨の状態などが良好な場合に適応することができ、歯のない期間を短くすることで歯肉や顎の骨の吸収を防ぎます。
②フラップレス埋入
歯肉の切開(フラップ)を行わないインプラント手術です。歯科用CTなど専門の機器や技術が求められ、対応できる歯科医院が限られたインプラント治療法です。
③インプラント即時荷重
手術当日から噛めるようにするため、インプラント体を埋入する手術と同時に仮歯を入れるインプラント手術です。
④フルインプラント
すでに上顎または下顎に歯がない患者さんに適用されるインプラント治療です。
4~8本のインプラントを埋入し、そのインプラントを支えとして12~14本のセラミックの歯を再建します。
インプラントの上に装着する人工の歯はセラミックの中でも強度が高く、汚れが付着しにくいとされるジルコニアを取り扱っています。
歯の形を決めるために行う口の中の型取りは、短時間で不快感が少なくなるよう、従来のゴム状の素材を口に入れる方法ではなく、口腔内スキャナーを使用したデジタルシステムを活用しています。
歯を失った場合の治療法には「ブリッジ」「入れ歯」もあります。ただし、周りの歯への影響を考え、一生涯快適な食生活を送るために、「インプラント」は最も良い選択肢と三国丘歯科クリニックは考えています。
保険適用外の治療ではありますが、堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスは「長い目でみて後悔のない治療」をコンセプトに、使用する歯科材料にこだわり、国内外の技術を応用した低侵襲で長持ちするインプラント治療で費用以上の価値をご提供できるよう努めています。
▼インプラント治療の詳細はこちら
まとめ
奥歯は食事や会話、表情など、日常生活のあらゆる動作に深く関わる重要な部分です。インプラントによって奥歯の機能を補うことは、噛み合わせの安定や周囲の歯への負担軽減につながる可能性がある治療方法のひとつです。ただし、骨の状態や体調、生活習慣などによっては慎重な判断が求められます。
奥歯のインプラントについてお悩みの方は、堺市の歯医者「三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィス」までご相談ください。
監修:理事長/院長 山本 英樹
経歴:
大阪府立 三国丘高校 卒業
大阪大学 歯学部 卒業
平成17年 大阪府下 インプラントセンター勤務
平成22年 三国丘歯科クリニック 開設
平成26年 医療法人英歯会 理事長就任
令和 6年 MID-G役員就任
その他受賞歴:
MID-Gマニュアルコース MVP
日本臨床歯科CADCAM学会 最優秀会員発表アワード
日本臨床歯科CADCAM学会認定医