電話
WEB予約
アクセス
Instagram

インプラント治療

インプラントは生命保険の対象になる?知っておきたい条件と医療費控除

インプラント治療は、歯を失った部分に人工の歯根を埋め込む治療法で、見た目や機能面で天然の歯に近づけることを目的とした治療法です。しかし、費用が高額になることから「保険は適用されるの?」「生命保険でカバーできる?」といった疑問を持つ方も少なくありません。実際に、インプラント治療が生命保険の対象となるかどうかは、保険の種類や治療の理由によって異なります。また、医療費控除の対象となるケースもあるため、経済的な負担を軽減できる可能性もあります。
今回は、インプラント治療と生命保険、医療費控除の関係について解説していきます。

1.インプラントは生命保険の対象になる?

インプラント治療は、原則として生命保険の対象外となります。これは、インプラント治療が自由診療であり、また、公的医療保険の対象にもなっていないためです。ただし、例外的に、事故や病気が原因で医師の判断により治療が必要と判断された場合や、先天性疾患によるインプラント治療の場合には、契約内容や条件により保険給付の対象となる可能性があります。

<保障内容に「手術」が含まれるか>
生命保険において「手術給付金」が支払われるかは、各社の「手術給付金対象リスト」に該当している必要があります。インプラント治療は、美容目的や自費診療と見なされやすく、対象外とされることが多いようです。

<事故や外傷による治療であるか>
インプラントが事故やケガの治療の一環として必要になった場合は、状況や必要書類の提出内容に応じて、給付対象になることもあります。たとえば、交通事故などで歯を失ったケースでは、所定の書類を提出することで給付金を受け取れる場合があります。

治療を始める前に、加入している保険会社へ詳細を確認しておくことが大切です。

 

2. 生命保険が適用されるインプラント治療の条件とは

保険の適用を受けるためには、いくつかの条件を満たしている必要があります。生命保険でインプラント治療がカバーされるかどうかは、各保険会社の規定や契約内容により異なります。

①病気や事故による欠損であること

保険会社は、治療の「原因」に注目します。むし歯や歯周病による歯の喪失では給付対象外となることが多く、事故や病気など医学的な不可避理由が必要です。

➁歯科医師の診断書・意見書を提出する

治療が医学的に必要であることを証明するため、歯科医師の意見書や診断書の提出が求められます。これは、給付診査における重要書類です。

➂保険会社の定める「手術」に該当すること

保険の給付対象となる「手術」は、各保険会社の定義に従います。インプラント治療がこれに該当するかは、契約内容や「手術一覧表」によって異なるため、事前確認が必須です。

④申請手続きが正確に行われていること

適切な手続きを踏まなければ、対象の治療であっても保険金が支払われないことがあります。診療明細書、領収書、治療計画書など、提出書類に不備がないよう注意が必要です。

⑤事前承認制度を利用する

一部の保険では「事前承認制度」があります。治療を受ける前に保険会社の承認を得ることで、確実に給付金を受け取れる可能性が高まります。

インプラント治療を受ける際には、こうした条件をクリアする必要があるため、保険会社との事前確認が重要です。

 

3. インプラント治療と医療費控除の関係

インプラント治療は保険適用外となるケースが多く、高額になりがちですが、「医療費控除」の制度を活用することで、一定の負担軽減できる可能性があります。医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税の一部が還付される制度です。

【医療費控除の対象になるインプラント】
治療を受ける目的が「機能回復」である場合、インプラント治療は医療費控除の対象になります。例えば、咀嚼機能の改善や日常生活に支障をきたす状態を改善する目的であれば、審美目的でない限り、控除対象となる可能性があります。

【控除の対象となる金額】
医療費控除は「その年に支払った医療費の総額から、保険金などで補填された額を差し引いた後の10万円(または所得の5%)を超えた分」が控除対象となります。交通費や通院のための公共交通機関の利用も対象に含まれます。

【必要書類の準備】
医療費控除を申請するには、以下の書類が必要です。
・歯科医院の医療費の領収書
・医療費控除の明細書
・交通費の記録(通院にかかった公共交通機関の費用)
・確定申告書類

【申告のタイミングと方法】
確定申告の期間は、通常翌年の2月中旬~3月中旬です。e-Taxを利用すれば自宅からオンラインで申告も可能です。医療費控除を受けるためには、年内に治療を受けて支払いを完了している必要があるため、時期にも注意しましょう。

【注意点とよくある誤解】
インプラントが「審美目的」とみなされる場合は、医療費控除の対象外となります。治療の目的や歯科医師の診断書の内容が判断材料となります。

適切な手続きと準備を行えば、インプラント治療でも医療費控除を活用できる可能性があります。治療前に条件や必要書類を確認しておくことが重要です。

 

4. 堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックのインプラント治療

堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックのインプラント治療は、傷口を最小限に抑えながら短時間で適切な位置にインプラント体を入れるために、また、血管や神経などの位置を確認しながら手術を行うために、「XガイドⅡ 3Dナビゲーションシステム」を導入しています。

三国丘歯科クリニックではインプラント治療に注力し、以下4つのインプラント治療が可能です。

①抜歯即時埋入

歯を抜いた直後にインプラント手術をする方法です。歯や歯ぐき、あごの骨の状態などが良好な場合に適応することができ、歯のない期間を短くすることで歯肉や顎の骨の吸収を防ぎます。

②フラップレス埋入

歯肉の切開(フラップ)を行わないインプラント手術です。歯科用CTなど専門の機器や技術が求められ、対応できる歯科医院が限られたインプラント治療法です。

③インプラント即時荷重

手術当日から噛めるようにするため、インプラント体を埋入する手術と同時に仮歯を入れるインプラント手術です。

④フルインプラント

すでに上顎または下顎に歯がない患者さんに適用されるインプラント治療です。
4~8本のインプラントを埋入し、そのインプラントを支えとして12~14本のセラミックの歯を再建します。

インプラントの上に装着する人工の歯はセラミックの中でも強度が高く、汚れが付着しにくいとされるジルコニアを取り扱っています。
歯の形を決めるために行う口の中の型取りは、短時間で不快感が少なくなるよう、従来のゴム状の素材を口に入れる方法ではなく、口腔内スキャナーを使用したデジタルシステムを活用しています。

歯を失った場合の治療法には「ブリッジ」「入れ歯」もあります。ただし、周りの歯への影響を考え、一生涯快適な食生活を送るために、「インプラント」は最も良い選択肢と三国丘歯科クリニックは考えています。
保険適用外の治療ではありますが、堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックは「長い目でみて後悔のない治療」をコンセプトに、使用する歯科材料にこだわり、国内外の技術を応用した低侵襲で長持ちするインプラント治療で費用以上の価値をご提供できるよう努めています。

▼インプラント治療の詳細はこちら
https://mikunigaokadental.jp/menu/implant/

 

まとめ

インプラント治療は、見た目や噛み合わせの改善に加えて、食事や会話など日常生活に配慮した治療法です。ただし、治療費が高額になりやすいため、生命保険や医療費控除の制度を正しく理解し、活用することが大切です。保険の適用には条件があり、事前確認や診断書の提出が必要になるため、計画的な準備が欠かせません。

堺市でインプラントについてお悩みの方は三国丘歯科クリニックまでご相談ください。

監修:理事長/院長 山本 英樹

経歴:
大阪府立 三国丘高校 卒業
大阪大学 歯学部 卒業
平成17年 大阪府下 インプラントセンター勤務
平成22年 三国丘歯科クリニック 開設
平成26年 医療法人英歯会 理事長就任
令和 6年 MID-G役員就任

その他受賞歴:
MID-Gマニュアルコース MVP
日本臨床歯科CADCAM学会 最優秀会員発表アワード
日本臨床歯科CADCAM学会認定医