電話
WEB予約
アクセス
Instagram

堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 特殊インプラント

抜歯即時埋入インプラント

今は歯の根っこが残っているが、抜歯することが確定しているケースに適用されるインプラント治療です。

多くの歯科医院の場合、抜歯する日とインプラントを埋める日は別日になるケースが多いです。
しかし抜歯することが決まった時点でインプラント治療の選択をした場合、
この「抜歯即時埋入」を適用することが可能です。
抜歯とインプラント埋入が一度の手術で終了し、手術回数が少なく、
治療期間も通常の半分以下で済むことが期待できます。

抜歯即時埋入インプラントとは?

抜歯即時埋入インプラントとは、歯を抜いた後にすぐにインプラントを埋める治療法です。
まだ歯の根が残っている段階でインプラント治療を選択した場合に適用することが可能です。
従来のインプラント治療では、抜歯後に数カ月間待ってからインプラントを埋めるのが一般的です。
手術する回数を減ることや、治療期間が短くなることが期待できるため近年選択される方が増えています。

「抜歯」と言われた方、インプラント治療のセカンドオピニオンを希望の方

今ある自分の歯を抜歯した後の治療法は「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」があります。
多くの歯科医院でもインプラント治療を行っておりますが、治療法や実績は様々です。
またそれによって治療の結果や患者様への負担が変わってきます。

抜歯前に治療の方針を決めると、
同じインプラント治療でも治療期間や手術回数が少なく済む抜歯即時埋入インプラントが適用できることがあります。
歯や歯ぐき、顎の骨の状態によって抜歯即時埋入インプラントが適応できるか決まるため、インプラント治療をご検討中の方は、堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックに是非一度ご相談ください。

抜歯即時埋入インプラントはこんな方におすすめ

抜歯即時埋入インプラントはまだ歯の根っこが残っていて「抜歯です」と言われた方に適用できます。
そのため抜歯前の以下の方におすすめしています。

  • 治療を短期間で終わらせたい
  • 治療の回数を少なくしたい
  • 歯がない期間を少なくしたい
  • 一時的にも見た目を損ないたくない

自分が適用できるかどうか、是非堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックまでご相談ください。

抜歯即時埋入インプラントのメリット

治療期間の短縮できる

通常のインプラントの場合、治療に半年〜1年ほどかかるのに対し、抜歯即時埋入インプラントは2ヶ月〜3ヶ月で治療が完了します。
抜歯をした後そのままインプラントを埋めるため、外科手術が1回で済みます。また、抜歯後に歯ぐきや骨の回復を待つ期間がない分、治療期間が短くなり、早期に噛む機能や見た目を回復できます。

手術回数が少なく、身体への負担が少ない

抜歯のための外科手術をしてそのままインプラントを入れるため手術回数か1回で済みます。
一回の外科手術で負う身体の負担は大きいため、その負担を軽減することができます。

骨の吸収を抑えられる

歯がないと顎の骨に噛むことによる刺激がなくなるため、時間が経つにつれ、歯を支えていた顎の骨が少しずつ吸収されていきます。
顎の骨が足りないと、いざインプラント手術をしようとした際、顎の骨を足す手術が必要になることがあります。
骨量が多い状態でインプラントをすることで安定し、長持ちしやすくなるインプラント手術となります。

歯ぐきが痩せるのを防げる

抜歯からインプラントを入れるまでの間が空くと、顎の骨と同じく歯ぐきもやせていきます。
歯ぐきが痩せると歯周病や他の歯が知覚過敏になる、歯が長く見える、など歯の機能面にも審美面にも悪影響がとでます。.
抜歯してすぐにインプラントを埋め込むことで、歯ぐきの状態を良好に保てるでしょう。

抜歯即時埋入インプラントの注意点

細菌感染のリスクが高い

抜歯による傷口が回復していない状態でインプラントを埋め込むため、抜歯待時埋入よりも厳密な感染対策が重要です。
そのため高規格の滅菌システムを備えた手術室や、短時間で手術が完了する設備が必要です。

堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックはヨーロッパ規格で最高基準の滅菌システムやXガイドシステムなどのインプラント専用の高精度治療機器を完備しているため感染リスクを抑えた治療が期待できます。

インプラントメーカーが限定される

抜歯即時埋入を受けるには、顎の骨の厚さ・幅が充分にあり、さらに全身の健康状態が良いなどさまざまな条件を満たす必要があります。
そのため、適用しないケースも少なくありません。

堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックは即時埋入インプラント治療が可能なインプラントメーカーを採用しています。

適用できないケースが多い

抜歯即時インプラントは、歯槽骨の量が充分である、歯周病にかかっていないといったさまざまな条件を満たしていないと適用できない治療法です。
そのため、抜歯後即時インプラントの予定でも、抜歯後に歯科医師がすぐにインプラントを入れられないと判断し、通常のインプラント治療に切り替えられる場合もあります。

堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックの即時埋入インプラントは歯科用CTや口腔内カメラなどの機器を完備し、インプラント手術実績1000件以上の実績に基づき適応の判断をします。
そのため、事前に即時埋入インプラントが適応できるかどうか判断できる場合が多いです。

抜歯即時埋入インプラントの治療の流れ

STEP1検査・診断

抜歯即時インプラントができるかどうか判断するために、骨量や歯周病の有無など詳しく検査します。抜歯即時インプラントは適用範囲が狭く、抜歯してもできない場合が多いので、慎重に判断します。

STEP2抜歯

抜歯せざるを得なくなった歯を、可能な限り周囲の骨を残し、歯茎などの組織を傷つけないように丁寧に抜きます。細菌感染を防ぐために、抜歯によりできた穴を丁寧に消毒します。

STEP3インプラントの埋め込み

抜歯によりあごの骨にできた穴に、可能な限りサイズがあったインプラントを埋め込みます。サイズが合わない場合は、抜歯即時インプラントができない可能性があります。

STEP4インプラントの固定

抜歯によりできた穴とインプラントは、サイズが微妙に異なるため隙間ができます。人工骨などの骨補填材を入れ隙間を埋めて、インプラントを固定します。状態が良好な場合は、インプラントを入れた後すぐに仮歯を入れます。

STEP5人工歯の装着

インプラントと骨が結合するまで3〜4ヶ月ほど待ってから、人工歯の土台と人工歯を取りつけ、治療終了です。

治療後は、健康な状態を維持するために定期的なメンテナンスが必要です。