電話
WEB予約
アクセス
Instagram

インプラント治療

インプラントと入れ歯、どっちを選ぶべき?それぞれのメリットとデメリット

歯を失った際、インプラントと入れ歯は一般的な治療法として検討されることがありますが、どちらを選べば良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。インプラントは、あごの骨に埋め込む人工歯であり、安定感が得られる場合があります。一方、入れ歯は取り外し可能な人工歯で、治療法によっては保険適応のため、費用を抑えやすい傾向があります。両者にはそれぞれのメリットとデメリットがあるため、どちらを選ぶかは、治療の目的や自分の生活スタイルに合ったものを選ぶことが重要です。
今回は、インプラントと入れ歯の特徴を比較し、選択のポイントを解説します。

1. インプラントと入れ歯の違い

インプラントと入れ歯は、それぞれ固定方法と治療方法に特徴があります。ここでは、インプラントと入れ歯の違いについて解説します。

<インプラント>

①着脱の必要性

インプラントは、人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に直接埋め込むため、しっかりと固定されます。そのため、毎日取り外す必要がありません。

②見た目

インプラントは、人工歯根を埋め込んでからその上に人工の歯を被せます。隣接する歯の色や形に合わせて人工歯を作製します。

③噛み心地

インプラントは、顎の骨と人工歯根が結合するため、食事中も問題なく使用できるという方もいます。さらに、噛む力が骨に伝わるため、顎の骨が痩せていくのを防ぐ効果も期待できます。

<入れ歯>

①着脱の必要性

入れ歯は、口の中に装着する義歯であり、取り外しを行います。部分入れ歯は残っている歯にバネをかけて固定し、総入れ歯は歯ぐきに密着させて固定します。食事の後や就寝時など、毎日取り外して清掃する必要があります。

②見た目

入れ歯は、保険診療の場合、金属のバネを残っている歯に引っ掛けて固定します。そのため、口を開けたときに固定のバネが見えることがあります。見た目を気にされる方は、バネが見えにくいノンクラスプデンチャーなどの自費診療の入れ歯を検討される方もいます。

③噛み心地

入れ歯は、歯ぐきや残っている歯に力を分散させて固定するため、噛む力が天然の歯と比べて劣ることがあります。食べ物の種類によっては食べづらいと感じることがあるかもしれません。

インプラントと入れ歯にはそれぞれ特徴があり、生活スタイルや希望に応じて選ぶことが大切です。

 

2. インプラントのメリット・デメリット

インプラントは、歯を失った部分に人工の歯根を埋め込む治療法です。見た目や噛み心地に優れたメリットがありますが、治療方法や維持に関していくつかのデメリットもあります。

<メリット>

①周りの歯に色や形を合わせられる

インプラントは、人工歯を周囲の歯の色や形に合わせて作製することも可能です。他の人に気づかれにくく、口元を気にせずに過ごせるようになったと感じる方もいます。

➁骨に直接固定されている

インプラントは顎の骨に直接固定されるため、自分の歯に近い感覚でしっかりと噛むことができます。これにより、食事の選択肢が広がる可能性があります。

➂他の歯に負担をかけにくい

ブリッジのように隣接する健康な歯を削る必要がなく、入れ歯のように留め具で他の歯に負担をかけることもありません。インプラント単体で機能するため、周囲の歯への影響も少ないです。

<デメリットと注意点>

①外科手術が必要

インプラント治療は、顎の骨にインプラント体を埋め込むための外科手術を伴います。全身疾患がある場合や骨の状態が良くない場合は、手術ができないことがあります。

➁治療期間が長くなりやすい

インプラント体が顎の骨と結合するまでに数ヶ月の期間が必要です。また、骨の量が不足している場合は、骨造成などの前処置が必要となり、さらに治療期間が長くなることがあります。

インプラント治療を検討する際は、これらのメリットとデメリットを理解した上で、歯科医師とよく相談し、ご自身の状態や希望に合わせた計画を立てることが重要です。

 

3. 入れ歯のメリット・デメリット

入れ歯は、歯を失ってしまった場合に選択肢の一つとなります。ここでは、入れ歯のメリットとデメリットについて詳しく見ていきます。

<メリット>

①外科手術が不要

入れ歯の作製には、外科手術が必要ありません。型取りを行い、作製された入れ歯を装着するので、身体への負担が少なく、手術が難しい方でも治療を受けることが可能です。

➁治療期間が短い

インプラントのように骨との結合を待つ必要がないため、比較的短期間で治療が終了します。急いで歯を補いたい方にとってメリットとなるでしょう。

<デメリット>

①噛む力が天然歯に劣る

入れ歯は歯ぐきや残った歯で支えるため、天然歯に比べて噛む力が劣ることがあります。硬い食べ物や粘着性のある食べ物を噛むのが難しい場合があります。

②清掃が不可欠

入れ歯は毎日、口の中から取り外して清掃する必要があります。清掃が不十分だと、口内環境が悪化したり、口臭の原因になることもあります。

入れ歯は、手軽に失った歯を補うことができる一方で、長期的な使用を考慮すると、定期的な調整や作り直しが必要になることもあります。

 

4. 堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスのインプラント治療

堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスのインプラント治療は、傷口を最小限に抑えながら短時間で適切な位置にインプラント体を入れるために、また、血管や神経などの位置を確認しながら手術を行うために、「XガイドⅡ 3Dナビゲーションシステム」を導入しています。

三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスではインプラント治療に注力し、以下4つのインプラント治療が可能です。

①抜歯即時埋入

歯を抜いた直後にインプラント手術をする方法です。歯や歯ぐき、あごの骨の状態などが良好な場合に適応することができ、歯のない期間を短くすることで歯肉や顎の骨の吸収を防ぎます。

②フラップレス埋入

歯肉の切開(フラップ)を行わないインプラント手術です。歯科用CTなど専門の機器や技術が求められ、対応できる歯科医院が限られたインプラント治療法です。

③インプラント即時荷重

手術当日から噛めるようにするため、インプラント体を埋入する手術と同時に仮歯を入れるインプラント手術です。

④フルインプラント

すでに上顎または下顎に歯がない患者さんに適用されるインプラント治療です。
4~8本のインプラントを埋入し、そのインプラントを支えとして12~14本のセラミックの歯を再建します。

インプラントの上に装着する人工の歯はセラミックの中でも強度が高く、汚れが付着しにくいとされるジルコニアを取り扱っています。
歯の形を決めるために行う口の中の型取りは、短時間で不快感が少なくなるよう、従来のゴム状の素材を口に入れる方法ではなく、口腔内スキャナーを使用したデジタルシステムを活用しています。

歯を失った場合の治療法には「ブリッジ」「入れ歯」もあります。ただし、周りの歯への影響を考え、一生涯快適な食生活を送るために、「インプラント」は最も良い選択肢と三国丘歯科クリニックは考えています。
保険適用外の治療ではありますが、堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスは「長い目でみて後悔のない治療」をコンセプトに、使用する歯科材料にこだわり、国内外の技術を応用した低侵襲で長持ちするインプラント治療で費用以上の価値をご提供できるよう努めています。

▼インプラント治療の詳細はこちら

インプラント

 

まとめ

インプラントと入れ歯には、それぞれにメリットとデメリットがあります。インプラントは、見た目や安定感に配慮された設計で、長期間使用できるとされています。しかし、入れ歯治療に比べると時間がかかり、手術が必要です。一方、入れ歯は治療期間が短く、手術が不要で、取り外して清掃がしやすい点が魅力です。しかし、安定感や見た目、噛み心地には個人差があり、不便に感じる場合もあります。どちらを選ぶかは、治療の目的や生活スタイルに合わせて慎重に判断することが重要です。
堺市周辺でインプラントや入れ歯についてご相談のある方は、三国丘歯科クリニックまでご相談ください。

監修:理事長/院長 山本 英樹

経歴:
大阪府立 三国丘高校 卒業
大阪大学 歯学部 卒業
平成17年 大阪府下 インプラントセンター勤務
平成22年 三国丘歯科クリニック 開設
平成26年 医療法人英歯会 理事長就任
令和 6年 MID-G役員就任

その他受賞歴:
MID-Gマニュアルコース MVP
日本臨床歯科CADCAM学会 最優秀会員発表アワード
日本臨床歯科CADCAM学会認定医