電話
WEB予約
アクセス
Instagram

インプラント治療

インプラント手術の麻酔の種類とは?麻酔が切れた後の痛みと対処法についても解説

インプラント手術と聞くと「痛そう」「怖い」と不安に思われる方も多いかもしれません。しかし、実際のインプラント治療では、患者さんができるだけストレスなく受けられるよう、さまざまな麻酔法が用意されています。局所麻酔だけでなく、静脈内鎮静法という方法を併用することで、手術中の不快感や緊張を大きく軽減できる場合があります。また、術後の痛みも事前に適切な対策を講じることで、日常生活への支障を最小限に抑えられる可能性があります。今回は、インプラント手術で用いられる麻酔の種類と、それぞれの特徴、さらに術後の痛みの対処法について詳しく解説します。

1. インプラント手術で使われる麻酔の種類

インプラント手術では、患者さんの状態や希望に合わせて麻酔の方法を選択します。以下に、インプラント手術で使われる麻酔の主な種類を解説します。

①局所麻酔

最も一般的に使用される麻酔法です。インプラントを埋め込む歯ぐきの周囲だけに麻酔をかける方法で、麻酔がしっかり効いていれば痛みを感じにくいことが多いです。意識ははっきりしているため、術中の医師とのやりとりも可能です。

②局所麻酔+静脈内鎮静法の併用

局所麻酔だけでは不安を感じる方には、鎮静薬を点滴で投与する方法があります。静脈内鎮静法と呼ばれるこの方法では、うたた寝に近いリラックスした状態で治療を受けられるため、痛みを抑えつつリラックスした状態を保ちやすくなります。歯科恐怖症の方や、過去に治療中にパニックを起こされたことがある方に特に適しています。

③全身麻酔

通常のインプラント治療ではほとんど使われませんが、非常に手術の規模が大きい場合や医科的管理が必要な症例でのみ適応されることがあります。

患者さんの不安や過去の経験を踏まえたうえで、適切な麻酔方法を選ぶことが大切です。

 

2. インプラント治療で行う静脈内鎮静法

静脈内鎮静法は、精神的なストレスを軽減したい患者さんにとって有効な麻酔方法です。以下に静脈内鎮静法の特徴と注意点を解説します。

①不安や恐怖心を軽減する効果

鎮静剤を用いることで、緊張感や恐怖心が和らぎ、落ち着いた状態で治療を受けることが期待できます。特に歯科治療に苦手意識のある方にとって、静脈内鎮静法は心強い選択肢です。

➁時間の感覚があいまいになる

処置中の記憶がほとんど残らないことが多く、治療への不安が大きい方にとっては大きなメリットです。「気づいたら終わっていた」と話される患者さんも珍しくありません。

➂歯科医師と麻酔管理の連携が必要

静脈内鎮静法では、治療中も心拍や呼吸をモニタリングし、体調の変化に気を配りながら進められます。そのため、麻酔に関する専門的な知識を持った歯科医師のもとで実施される必要があります。

④術後の注意点

治療後も鎮静の作用が続いている場合があるため、運転や機械の操作は控えることが望ましいです。また、ふらつきや眠気が残ることもあるため、家族に付き添ってもらうのが望ましいです。

静脈内鎮静法は、術前・術後の体調管理や生活の調整が必要となるため、事前にしっかりと歯科医師と相談しておくことが重要です。

三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスでは、歯科麻酔科チームのサポートを受けており、患者様の希望があれば、静脈内鎮静法により、インプラント手術を受けることができます。

 

3. インプラント治療後に麻酔が切れた後の痛みとその対処法

インプラント手術後、麻酔が切れると多少の痛みや違和感を感じることがあります。とはいえ、多くの場合は一時的なもので、適切に対処すれば日常生活に大きな支障をきたすことはほとんどありません。インプラント治療後に麻酔が切れた後の痛みとその対処法について、以下に解説します。

①痛みのピークは手術翌日から2日目

術後の痛みは、通常その日の夜から翌日にかけて徐々に現れる傾向があります。痛みのピークは手術翌日〜2日目で、その後は徐々に治まっていくことがほとんどです。強い痛みが長引く場合は、炎症や感染の可能性もあるため、早めの受診が必要です。

➁鎮痛剤の服用

手術後は、あらかじめ処方された鎮痛剤を指示通りに服用します。痛みが出る前に服用を始めることで、ピーク時の痛みを緩和することが期待できます。

➂冷やすことで腫れと痛みを軽減

術後24時間以内であれば、頬の外側から保冷剤で軽く冷やすことで、腫れや痛みの軽減につながります。ただし、長時間の冷却や直接肌に当てることは避けるようにしましょう。

④過度な運動や入浴は控える

手術当日〜翌日は、血行が良くなることで腫れや出血が悪化する可能性があるため、激しい運動や長風呂、飲酒などは控えるようにしましょう。

⑤痛みが続く・悪化する場合は受診を

3日以上経っても強い痛みが続く場合や、発熱、膿が出るなどの症状がある場合は、感染の疑いも考えられます。早めに歯科医院を受診することが大切です。

インプラント手術後の痛みは個人差がありますが、多くの場合は適切な処置と生活上の注意で十分にコントロールできる可能性があります。無理をせず、身体の変化をよく観察することが大切です。

 

4. 堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスのインプラント治療

堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスのインプラント治療は、傷口を最小限に抑えながら短時間で適切な位置にインプラント体を入れるために、また、血管や神経などの位置を確認しながら手術を行うために、「XガイドⅡ 3Dナビゲーションシステム」を導入しています。

三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスではインプラント治療に注力し、以下4つのインプラント治療が可能です。

①抜歯即時埋入

歯を抜いた直後にインプラント手術をする方法です。歯や歯ぐき、あごの骨の状態などが良好な場合に適応することができ、歯のない期間を短くすることで歯肉や顎の骨の吸収を防ぎます。

②フラップレス埋入

歯肉の切開(フラップ)を行わないインプラント手術です。歯科用CTなど専門の機器や技術が求められ、対応できる歯科医院が限られたインプラント治療法です。

③インプラント即時荷重

手術当日から噛めるようにするため、インプラント体を埋入する手術と同時に仮歯を入れるインプラント手術です。

④フルインプラント

すでに上顎または下顎に歯がない患者さんに適用されるインプラント治療です。
4~8本のインプラントを埋入し、そのインプラントを支えとして12~14本のセラミックの歯を再建します。

インプラントの上に装着する人工の歯はセラミックの中でも強度が高く、汚れが付着しにくいとされるジルコニアを取り扱っています。
歯の形を決めるために行う口の中の型取りは、短時間で不快感が少なくなるよう、従来のゴム状の素材を口に入れる方法ではなく、口腔内スキャナーを使用したデジタルシステムを活用しています。

歯を失った場合の治療法には「ブリッジ」「入れ歯」もあります。ただし、周りの歯への影響を考え、一生涯快適な食生活を送るために、「インプラント」は最も良い選択肢と三国丘歯科クリニックは考えています。
保険適用外の治療ではありますが、堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスは「長い目でみて後悔のない治療」をコンセプトに、使用する歯科材料にこだわり、国内外の技術を応用した低侵襲で長持ちするインプラント治療で費用以上の価値をご提供できるよう努めています。

▼インプラント治療の詳細はこちら

インプラント

 

まとめ

インプラント治療では、局所麻酔や静脈内鎮静法など、患者さんの状態に応じた麻酔方法を選ぶことで、治療中のストレスや緊張を和らげられる可能性があります。
また、術後の痛みについても、鎮痛薬の服用や生活上の注意点を守ることで、スムーズな回復が期待できるでしょう。

堺市周辺で、インプラント手術に不安がある方は、三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスにご相談ください。

監修:理事長/院長 山本 英樹

経歴:
大阪府立 三国丘高校 卒業
大阪大学 歯学部 卒業
平成17年 大阪府下 インプラントセンター勤務
平成22年 三国丘歯科クリニック 開設
平成26年 医療法人英歯会 理事長就任
令和 6年 MID-G役員就任

その他受賞歴:
MID-Gマニュアルコース MVP
日本臨床歯科CADCAM学会 最優秀会員発表アワード
日本臨床歯科CADCAM学会認定医