インプラント治療では、治療の過程で仮歯が装着されることがあります。しかし、「仮歯って何のために入れるの?」「いつから付けられるの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。今回は、インプラント治療中の仮歯の役割や装着時期、注意点について、詳しく解説します。
1.インプラント治療中の仮歯の役割
インプラント治療における仮歯は、見た目や機能性、治療の進行にも深く関わる重要な存在です。以下に、インプラント治療中の仮歯の役割を解説します。
①審美性を保つため
前歯など人目につきやすい場所にインプラントを入れる場合は、治療中でも自然な見た目が求められます。仮歯を入れることで、治療中も自然な見た目が保たれ、社会生活や仕事への影響を抑えることにつながります。
②咀嚼機能の補助
仮歯は柔らかい素材でできているため、天然歯と比べると噛む力には制限がありますが、全く歯がない状態よりは咀嚼機能を保つことが期待できます。特に奥歯の治療では、食事のバランスや消化にも関わるため、仮歯の役割は重要です。
③発音をサポート
特に前歯が欠損していると、サ行やタ行などの発音が不明瞭になることがあります。仮歯を入れることで、日常会話での違和感を軽減できる可能性があります。
④ インプラント周囲の歯ぐきの形成
仮歯は、最終的な被せ物がより自然にフィットするよう、歯ぐきの形を整える役割も果たします。美しく自然な仕上がりを目指すうえで大切なステップです。
⑤ 最終補綴物の設計サポート
仮歯を使って噛み合わせや見た目のバランスを確認し、最終的な被せ物のデザインや素材を選ぶ参考にします。治療後の満足度を高めるためにも、仮歯は欠かせません。
仮歯は、治療中の「つなぎ」ではなく、最終的な成功に向けた大事な工程の一つといえるでしょう。
2. インプラント治療中の仮歯はいつ入れる?
インプラントの仮歯は、いつでも入れられるというわけではありません。手術の内容や口腔内の状態に応じて、装着のタイミングが決められます。
以下に、インプラント治療中に仮歯を入れるタイミングについて解説します。
①一次手術後すぐに装着する場合
特に前歯など審美性が重視される部位では、インプラントを埋入した直後に仮歯を装着する「即時荷重」という方法がとられることがあります。ただし、骨の状態が安定していて、強い噛み合わせの力がかからない部位に限られます。
②一定期間を置いてから装着する場合
一般的には、インプラントと骨がしっかり結合する「オッセオインテグレーション」の期間を経てから仮歯を装着します。この場合、手術から数か月の期間を設けてから仮歯を入れます。
③歯ぐきの治癒を見て判断
骨の状態だけでなく、周囲の歯ぐきの治癒状況も仮歯装着の判断材料となります。傷の治りが良くない場合や炎症がある場合は、装着を遅らせることもあります。
④仮歯を入れる前提条件
仮歯の装着には、「インプラントが安定していること」「過度な負荷がかからないこと」「周囲組織の治癒が進んでいること」などの条件が必要です。これらが整っていなければ、仮歯によってインプラントが動いたり、失敗するリスクが高まることがあります。
仮歯を入れるタイミングは、インプラント治療の進み具合や患者さんの生活スタイルなどをふまえて、歯科医師が総合的に判断します。見た目だけでなく治療の成功にも関わる重要なポイントのため、慎重な対応が求められます。
堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックではインプラント手術をしたその日に仮歯のセットまで行う「インプラント即時荷重」を扱っています。
適用可能か、インプラント治療をご検討中の方は是非一度ご相談ください。
3. インプラント治療中の仮歯期間における注意点
インプラント治療中の仮歯の期間は、見た目が自然であっても本来の歯と同じように使えるわけではありません。無理な使い方をすると、インプラント治療そのものに悪影響を及ぼす可能性があります。以下に、インプラント治療中の仮歯期間の注意点を解説します。
①硬い物を噛まない
仮歯は天然歯や最終的な被せ物に比べて強度が低いため、硬い食べ物を噛むと欠けたり外れたりするリスクがあります。煎餅や氷、ナッツ類などは避け、柔らかいものを選んで食べるようにしましょう。
②食事は慎重に
仮歯のある部位で強く噛んだり引きちぎったりする行為は、インプラントに過度な力がかかってしまう原因となります。片側ばかりで噛むことも避け、左右バランスよく噛むように意識しましょう。
③歯磨きを丁寧に行う
仮歯の周囲は汚れが溜まりやすく、炎症のリスクも高まります。柔らかめの歯ブラシを使い、仮歯の周囲を優しく丁寧に磨きましょう。歯科医師の指導のもと、フロスや歯間ブラシの使用も効果的です。
④喫煙を控える
喫煙はインプラント治療の大敵です。治癒を遅らせ、感染のリスクを高める原因になることもあります。特に仮歯の期間中は、インプラント周囲の組織が安定していないため、禁煙が強く推奨されます。
⑤仮歯の状態を自己判断で放置しない
仮歯がグラグラする、変色した、違和感があるといった症状がある場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。自己判断で様子を見るのではなく、異変を感じた時点で適切な対応をとることが重要です。
⑥定期的なチェックを受ける
仮歯の状態やインプラントの安定性を確認するため、定期的に通院してチェックを受けることが必要です。問題が起きた場合も、早期に対処すれば大きなトラブルを防げるかもしれません。
仮歯の期間は、治療の途中段階とはいえ、非常に大切な時間です。正しいケアと生活習慣を心がけることで、インプラントの成功率を高めることが期待できます。
4. 堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックのインプラント治療
堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックのインプラント治療は、傷口を最小限に抑えながら短時間で適切な位置にインプラント体を入れるために、また、血管や神経などの位置を確認しながら手術を行うために、「XガイドⅡ 3Dナビゲーションシステム」を導入しています。
三国丘歯科クリニックではインプラント治療に注力し、以下3つのインプラント治療が可能です。
①抜歯即時埋入
歯を抜いた直後にインプラント手術をする方法です。歯や歯ぐき、あごの骨の状態などが良好な場合に適応することができ、歯のない期間を短くすることで歯肉や顎の骨の吸収を防ぎます。
②フラップレス埋入
歯肉の切開(フラップ)を行わないインプラント手術です。歯科用CTなど専門の機器や技術が求められ、対応できる歯科医院が限られたインプラント治療法です。
③インプラント即時荷重
手術当日から噛めるようにするため、インプラント体を埋入する手術と同時に仮歯を入れるインプラント手術です。
④フルインプラント
すでに上顎または下顎に歯がない患者さんに適用されるインプラント治療です。
4~8本のインプラントを埋入し、そのインプラントを支えとして12~14本のセラミックの歯を再建します。
インプラントの上に装着する人工の歯はセラミックの中でも強度が高く、汚れが付着しにくいとされるジルコニアを取り扱っています。
歯の形を決めるために行う口の中の型取りは、短時間で不快感が少なくなるよう、従来のゴム状の素材を口に入れる方法ではなく、口腔内スキャナーを使用したデジタルシステムを活用しています。
歯を失った場合の治療法には「ブリッジ」「入れ歯」もあります。ただし、周りの歯への影響を考え、一生涯快適な食生活を送るために、「インプラント」は最も良い選択肢と三国丘歯科クリニックは考えています。
保険適用外の治療ではありますが、堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックは「長い目でみて後悔のない治療」をコンセプトに、使用する歯科材料にこだわり、国内外の技術を応用した低侵襲で長持ちするインプラント治療で費用以上の価値をご提供できるよう努めています。
まとめ
インプラント治療における仮歯は、見た目や機能を一時的に補うだけでなく、治療全体の完成度を左右する大切な要素です。装着のタイミングには条件があり、治癒や安定を確認しながら進める必要があります。また、仮歯期間中は食事や清掃、喫煙などの生活面でも注意が必要です。
堺市・三国ヶ丘の歯医者 三国丘歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりに合わせた治療計画をご提案しています。
インプラント治療を検討中の方は、堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックにお気軽にご相談ください。
▼インプラント治療の詳細はこちら
監修:理事長/院長 山本 英樹
経歴:
大阪府立 三国丘高校 卒業
大阪大学 歯学部 卒業
平成17年 大阪府下 インプラントセンター勤務
平成22年 三国丘歯科クリニック 開設
平成26年 医療法人英歯会 理事長就任
令和 6年 MID-G役員就任
その他受賞歴:
MID-Gマニュアルコース MVP
日本臨床歯科CADCAM学会 最優秀会員発表アワード
日本臨床歯科CADCAM学会認定医