電話
WEB予約
アクセス
Instagram

インプラント治療

インプラント治療で歯並びは改善できる?矯正との違いや治療の順序を解説

歯を失ったときの治療方法として広く知られるインプラントですが、「歯並びも整えられるの?」「矯正との違いは?」と疑問を抱く方もいらっしゃいます。見た目を整える方法としては矯正治療が一般的ですが、インプラントも人工歯の位置や形を調整することで、見た目の印象に変化が生まれるケースがあります。ただし、インプラント治療は歯列そのものを動かす治療ではなく、目的や方法は矯正とは大きく異なります。
今回は、インプラントによって見た目の歯並びがどう変わるか、矯正治療との違い、さらに両方の治療が必要な場合の適切な順番や選び方についてご紹介します。

1. インプラント治療で歯並びの見た目は改善できる?

インプラント治療とは、むし歯や歯周病、外傷などで歯を失った部分に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。基本的には「歯を補う」ことが目的ですが、以下のように人工歯の形状や位置の調整によって、見た目の印象が改善される場合があります。

①欠損部位の位置によって見た目が整うことがある

空いたスペースに人工歯を補う際、周囲の歯との調和を考慮して設計することで、歯列全体が自然に見えることがあります。

②前歯部では特に審美性への配慮が行われる

見た目が重視される前歯では、歯の形状や位置に細かい設計が施され、バランスよく見えるよう配慮されることがあります。

③傾いた隣接歯に対して補正的な配置を行うケースもある

長期間歯が欠損している場合、隣の歯が傾いていることがあります。人工歯の設計によって、バランスの取れた印象を与えることが可能です。

④インプラント自体に歯を動かす作用はない

インプラントは骨に固定されており、矯正のように歯を移動させる機能はありません。歯列を根本的に整える場合は、矯正治療との併用が必要です。

このように、インプラント治療によって見た目の歯並びが良く見えるケースもありますが、目的はあくまで機能回復です。歯列そのものの改善を希望される場合は、矯正治療との併用を検討する必要があります。

 

2. インプラント治療と矯正治療との違い

インプラントと矯正治療は、どちらも見た目や噛み合わせに関わる治療ですが、それぞれの目的と方法には明確な違いがあります。

 
<インプラント治療の特徴>

①歯を失った部分を補う治療

インプラントは、むし歯や歯周病、外傷などで歯を失った箇所に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着して噛む機能などを補う治療です。見た目のバランスにも配慮されることがありますが、主な目的は「機能の回復」です。

②人工歯根を骨に埋め込み歯をつくる

チタン製の人工歯根をあごの骨に埋入し、その上に土台と人工歯を取り付けます。歯を動かすものではなく、欠損部分に固定式の歯を新たにつくる治療です。

③一度埋めると位置の変更はできない

インプラントは固定式のため、設置後に位置を動かすことはできません。治療前には、噛み合わせや歯並びを十分に確認したうえで、慎重に計画を立てることが重要です。
 
 
<矯正治療の特徴>

①歯並びや噛み合わせを整える治療

矯正治療は、もともとある歯を動かして歯列や咬み合わせのバランスを整える方法です。見た目だけでなく、噛み合わせや歯磨きのしやすさの向上も目的とされます。

②ワイヤーやマウスピースで歯を移動

専用の矯正装置を使用して、歯に継続的な力を加えることで、歯を少しずつ動かします。使用する装置は症例により異なり、ワイヤー型やマウスピース型などがあります

③治療には時間と保定が必要

矯正治療は半年〜2年ほどの期間を要することが多く、終了後も歯の後戻りを防ぐために保定装置を使用します。長期的な視点で進める治療です。

インプラントは「補う」、矯正は「動かす」治療として、それぞれの特性を理解し、口腔内の状態やご希望に応じて適切な方法を選ぶことが大切です。

 

3. インプラントと矯正はどちらが先?治療のタイミングと選び方

インプラントと矯正治療の両方が必要になるケースでは、「どちらを先に行うか」の判断が重要になります。口腔内の状態や治療の目的によって、適切な治療の順序は異なるため、以下のポイントを参考に整理してみましょう。

①歯を動かす必要がある場合は矯正を先に行う

歯並びや噛み合わせにズレがある場合は、まず矯正治療で天然歯を適切な位置に整えてからインプラントを埋入することが一般的です。インプラントは一度埋入すると位置の変更ができないため、先に行うと矯正の妨げになる可能性があります。

②欠損の影響で矯正が難しい場合は、インプラントを先に行うこともある

すでに歯が抜けており、噛み合わせが不安定だったり、矯正装置を固定する歯が足りない場合には、インプラントを先に埋めてから矯正治療を進めることがあります。インプラントが矯正の支点(アンカー)として機能する場合もあります。

③同時に治療を進める場合は、診療連携が不可欠

どちらの治療を優先すべきか判断が難しい場合は、インプラントと矯正の両方に対応している歯科医院で診査・診断を受け、総合的な治療計画を立てることが大切です。見た目だけでなく、噛み合わせや咀嚼機能なども考慮したうえで、順序やタイミングを調整します。

④抜歯が必要な場合は、治療計画の調整が必要

インプラント治療では、保存が難しい歯を抜歯した後に人工歯を入れることがあります。抜歯のタイミングによって、矯正の進行や歯の移動計画に影響することがあるため、抜歯・矯正・インプラントの各治療が連携したスケジューリングが求められます。

治療の順番は一律ではなく、歯の状態、欠損の有無、ご希望の見た目や治療期間、費用などによって異なります。どちらを先に行うかを判断するには、口腔内全体のバランスを専門的に診断したうえで、納得のいく治療計画を立てることが大切です。

 

4. 堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスのインプラント治療

堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスのインプラント治療は、傷口を最小限に抑えながら短時間で適切な位置にインプラント体を入れるために、また、血管や神経などの位置を確認しながら手術を行うために、「XガイドⅡ 3Dナビゲーションシステム」を導入しています。

三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスではインプラント治療に注力し、以下4つのインプラント治療が可能です。

①抜歯即時埋入

歯を抜いた直後にインプラント手術をする方法です。歯や歯ぐき、あごの骨の状態などが良好な場合に適応することができ、歯のない期間を短くすることで歯肉や顎の骨の吸収を防ぎます。

②フラップレス埋入

歯肉の切開(フラップ)を行わないインプラント手術です。歯科用CTなど専門の機器や技術が求められ、対応できる歯科医院が限られたインプラント治療法です。

③インプラント即時荷重

手術当日から噛めるようにするため、インプラント体を埋入する手術と同時に仮歯を入れるインプラント手術です。

④フルインプラント

すでに上顎または下顎に歯がない患者さんに適用されるインプラント治療です。
4~8本のインプラントを埋入し、そのインプラントを支えとして12~14本のセラミックの歯を再建します。

インプラントの上に装着する人工の歯はセラミックの中でも強度が高く、汚れが付着しにくいとされるジルコニアを取り扱っています。
歯の形を決めるために行う口の中の型取りは、短時間で不快感が少なくなるよう、従来のゴム状の素材を口に入れる方法ではなく、口腔内スキャナーを使用したデジタルシステムを活用しています。

歯を失った場合の治療法には「ブリッジ」「入れ歯」もあります。ただし、周りの歯への影響を考え、一生涯快適な食生活を送るために、「インプラント」は最も良い選択肢と三国丘歯科クリニックは考えています。
保険適用外の治療ではありますが、堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスは「長い目でみて後悔のない治療」をコンセプトに、使用する歯科材料にこだわり、国内外の技術を応用した低侵襲で長持ちするインプラント治療で費用以上の価値をご提供できるよう努めています。

▼インプラント治療の詳細はこちら

インプラント

 

まとめ

インプラント治療で歯並びの見た目が変わることはありますが、基本的には歯を補うための治療であり、歯列全体を動かして整えるものではありません。矯正治療とは目的や方法が異なるため、見た目や噛み合わせを重視する場合は、治療の順序や組み合わせを検討することが重要です。治療の進め方は歯の状態やご希望によって変わるため、事前に十分な診査と相談が欠かせません。堺市周辺でインプラント治療に関心のある方は、三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスまでお問い合わせください。

監修:理事長/院長 山本 英樹

経歴:
大阪府立 三国丘高校 卒業
大阪大学 歯学部 卒業
平成17年 大阪府下 インプラントセンター勤務
平成22年 三国丘歯科クリニック 開設
平成26年 医療法人英歯会 理事長就任
令和 6年 MID-G役員就任

その他受賞歴:
MID-Gマニュアルコース MVP
日本臨床歯科CADCAM学会 最優秀会員発表アワード
日本臨床歯科CADCAM学会認定医