電話
WEB予約
アクセス
Instagram

インプラント治療

インプラント術後に顔が腫れるのはなぜ?腫れる理由・期間・対処法を解説

インプラント手術を受けたあとの数日間は、顔の腫れが気になることがあります。多くは一時的なものですが、初めて経験する方は「この腫れは普通なの?」と戸惑う方もいるかもしれません。今回は、インプラント術後の顔の腫れの原因や期間、さらに自宅でできる対処法を詳しく解説します。
インプラント治療は外科処置なので、どうしても腫れや痛みがでることがあります。しかし、堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックでは、Xガイドなどのデジタル機器を用いた、最小限の傷口で痛みや腫れを可能な限り抑える術式を取り入れています。そのため、子どもの乳歯を抜いた時の傷口ぐらいの場合もあります。

1. インプラント術後に顔が腫れるのは普通?腫れる理由

インプラント治療後の腫れは、術後の正常な反応の一つで、腫れがあるからといって必ずしも異常があるわけではありません。
以下に、インプラント術後に顔が腫れる主な原因を解説します。

①外科処置による炎症反応

インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込む外科手術のため、歯ぐきの切開や骨への刺激によって組織が一時的に炎症を起こします。これが腫れの主な原因です。

➁身体の防御反応としての腫れ

術後、免疫反応として白血球やリンパ液が集中し、患部の腫れや熱を伴うことがあります。これは身体が損傷を修復しようとする自然なプロセスです。

➂止血や麻酔の影響

手術中に行われた止血処置や局所麻酔も、術後に一時的な腫れの原因となることがあります。

術後の腫れは自然な反応ですが、感染や他の異常と区別するためにも、経過を把握しておくことが重要です。
腫れが術後3日を過ぎても強くなり続ける、痛みや発熱を伴う、膿が出るなどの症状があれば、感染の可能性も考えられます。異常を感じた場合は速やかに歯科医院へ連絡しましょう。

 

2. インプラント術後に腫れが出るタイミングと落ち着くまでの期間

顔の腫れは術後すぐに出るわけではなく、時間経過とともに変化するのが特徴です。あらかじめピークや回復の目安を知っておくと、落ち着いて経過を見守ることができるでしょう。
以下に、インプラント術後に腫れが出るタイミングと落ち着くまでの期間を解説します。

①腫れのピークは術後2〜3日目

手術当日はまだ腫れが目立たないことが多いですが、48〜72時間後に最も強く現れやすいです。この期間は、見た目にも腫れが大きくなる傾向があります。

➁術後4日目以降は回復に向かうケースが多い

ピークを過ぎると徐々に腫れは引き、通常は術後1週間前後で目立たない程度に落ち着くことがほとんどです。

➂完全に回復するまでの目安は10〜14日

年齢や体力、術式によっても個人差がありますが、2週間ほどでほとんどの方が腫れを感じなくなるでしょう。

2週間以上たっても腫れが引かない、または悪化している場合は、治癒過程に問題がある可能性があります。自己判断せず、早めに歯科医師の診察を受けましょう。

 

3. インプラント術後に腫れている際の自宅での対処法

術後の腫れを軽減するためには、自宅でできるケアを正しく行うことが大切です。以下に、対処法を解説します。

①冷却による炎症抑制

術後48時間以内は、患部を冷やすことで炎症反応を抑えられる可能性があります。冷却パックをタオルで包み、1回15〜20分、間隔を空けて使用してください。長時間の冷却や直接の当てすぎには注意が必要です。

➁安静な生活を心がける

身体を温めると血流が促進され、腫れが悪化する可能性があります。手術当日は運動や入浴、飲酒は避け、安静に過ごしましょう。

➂枕を高くして眠る

就寝時に頭部を少し高く保つことで、腫れの拡大を防げる可能性があります。枕を重ねるなどして、血流が顔に集まりすぎないようにしましょう。

④薬は歯科医師の指示通りに服用する

抗生物質や鎮痛薬は、症状の悪化を防ぐためにも決められた用法・用量を守って服用しましょう。自己判断で中止したり減らしたりするのは避けてください。

⑤強いうがいは控える

術後すぐに強く口をゆすぐと、血の塊が取れて治癒が遅れることがあります。軽くゆすぐ程度にとどめ、患部を刺激しないようにしてください。

セルフケアの基本を守ることで、腫れを最小限に抑え、スムーズな回復が期待できます。

 

4. 堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックのインプラント治療

堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックのインプラント治療は、傷口を最小限に抑えながら短時間で適切な位置にインプラント体を入れるために、また、血管や神経などの位置を確認しながら手術を行うために、「XガイドⅡ 3Dナビゲーションシステム」を導入しています。

三国丘歯科クリニックではインプラント治療に注力し、以下4つのインプラント治療が可能です。

①抜歯即時埋入

歯を抜いた直後にインプラント手術をする方法です。歯や歯ぐき、あごの骨の状態などが良好な場合に適応することができ、歯のない期間を短くすることで歯肉や顎の骨の吸収を防ぎます。

②フラップレス埋入

歯肉の切開(フラップ)を行わないインプラント手術です。歯科用CTなど専門の機器や技術が求められ、対応できる歯科医院が限られたインプラント治療法です。

③インプラント即時荷重

手術当日から噛めるようにするため、インプラント体を埋入する手術と同時に仮歯を入れるインプラント手術です。

④フルインプラント

すでに上顎または下顎に歯がない患者さんに適用されるインプラント治療です。
4~8本のインプラントを埋入し、そのインプラントを支えとして12~14本のセラミックの歯を再建します。

インプラントの上に装着する人工の歯はセラミックの中でも強度が高く、汚れが付着しにくいとされるジルコニアを取り扱っています。
歯の形を決めるために行う口の中の型取りは、短時間で不快感が少なくなるよう、従来のゴム状の素材を口に入れる方法ではなく、口腔内スキャナーを使用したデジタルシステムを活用しています。

歯を失った場合の治療法には「ブリッジ」「入れ歯」もあります。ただし、周りの歯への影響を考え、一生涯快適な食生活を送るために、「インプラント」は最も良い選択肢と三国丘歯科クリニックは考えています。
保険適用外の治療ではありますが、堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックは「長い目でみて後悔のない治療」をコンセプトに、使用する歯科材料にこだわり、国内外の技術を応用した低侵襲で長持ちするインプラント治療で費用以上の価値をご提供できるよう努めています。

▼インプラント治療の詳細はこちら
https://mikunigaokadental.jp/menu/implant/

 

まとめ

インプラント術後の顔の腫れは、手術に伴う炎症や体の防御反応によって生じる自然な現象です。多くは術後2〜3日目にピークを迎え、1〜2週間で自然に治まることがほとんどです。冷却や安静など適切なセルフケアを行いながら、異変を感じた場合は早めに歯科医師に相談しましょう。

堺市・三国ヶ丘の歯医者 三国丘歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりに合わせた治療計画をご提案しています。
インプラント治療を検討中の方は、堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックにご相談ください。

監修:理事長/院長 山本 英樹

経歴:
大阪府立 三国丘高校 卒業
大阪大学 歯学部 卒業
平成17年 大阪府下 インプラントセンター勤務
平成22年 三国丘歯科クリニック 開設
平成26年 医療法人英歯会 理事長就任
令和 6年 MID-G役員就任

その他受賞歴:
MID-Gマニュアルコース MVP
日本臨床歯科CADCAM学会 最優秀会員発表アワード
日本臨床歯科CADCAM学会認定医