電話
WEB予約
アクセス
Instagram

インプラント治療

インプラント治療で抜歯が必要なケースとは?治療スケジュールと痛みを和らげる方法

インプラント治療は、失った歯を補うための選択肢の一つとして広く検討されています。しかし、治療を考える中で「インプラントの前に抜歯が必要と言われたけれど、本当に必要なの?」と疑問を持つ方もいるかもしれません。実際、歯の状態によっては抜歯を行ったうえでインプラント治療を進めることが適切なケースもあります。今回は、抜歯が必要な理由と具体的なケース、治療スケジュールの流れ、治療後の痛みへの対処法について詳しく解説します。

1. インプラント治療時に抜歯が必要なケースとは?

可能な限り歯を保存することが基本方針ですが、以下のような状態の歯は、診断の結果、抜歯が適応となる場合があります。

①歯が割れている(歯根破折)

歯の根元まで割れてしまった場合、接着や被せ物では修復が困難なことがあります。破折部分から細菌が侵入し、周囲の骨や歯ぐきに炎症を引き起こすリスクがあるため、診断のうえで抜歯が必要となるケースがあります。

②歯がグラついている(重度の歯周病)

歯周病によって歯を支える骨が大きく吸収されると、歯が安定せずグラつくことがあります。この状態では、歯を残しても十分な機能を果たせない可能性があり、診断の結果、抜歯を検討しインプラントでの再建が選択肢となる場合があります。

③むし歯が歯の根まで進行している場合

むし歯が深く進行し、歯の根まで侵されている場合、根管治療での保存が難しいことがあります。その場合、抜歯が適応となることもあります。

④歯列や噛み合わせの調整目的

稀に、噛み合わせや歯列全体のバランスを考慮し、歯科医の診断に基づいて保存が難しい歯を抜歯し、インプラントに置き換える選択肢が検討されることもあります。

抜歯が必要となるかどうかは、レントゲンやCT撮影を用いた詳細な診断を通じて歯科医師が判断します。見た目に問題がなさそうな歯でも、内部に深刻な問題が隠れていることがあるため、専門的な検査と正確な診断が重要です。

 

2. 抜歯を伴うインプラント治療スケジュールと注意点

抜歯を伴うインプラント治療は、一般的には一度の治療で完了せず、複数の段階を経て進められます。抜歯から人工歯の装着までの期間は、患者さんの状態や治療計画によって異なりますが、数ヶ月かかることが多いです。以下に、主な治療スケジュールと注意点をまとめます。

①抜歯と治癒期間(1〜3ヶ月)

抜歯後は、歯ぐきと骨が自然に治癒するまで一定期間待機します。この期間を設けることで、インプラントを埋める土台が安定しやすくなるとされています。骨の量が不足している場合には、同時に骨を補う「骨造成(こつぞうせい)」を行うことがあります。

②インプラント埋入手術(治癒期間:2〜6ヶ月)

チタン製のインプラント体を顎の骨に埋め込み、骨との結合を待ちます。この結合過程は「オッセオインテグレーション」と呼ばれ、インプラントの安定性に重要な要素となります。

③アバットメント装着と歯ぐきの整形(約2週間)

骨との結合が確認できたら、インプラントの上部にアバットメントという支台を装着し、歯ぐきの形を調整します。この工程によって、人工歯が自然に見えるようにデザインされます。

④人工歯(上部構造)の装着

患者さんのかみ合わせや見た目に合わせて、セラミックなどの素材を使用した人工歯を製作し、装着します。

<注意点>

・治療期間中は、仮歯を使用して見た目や咀嚼を補うことがあります。
・糖尿病や喫煙は治癒を遅らせる要因となるため、事前に歯科医師と相談することが推奨されます。
・定期的な通院と適切な口腔ケアを続けることが、インプラントを長く維持するために重要な要素となります。

堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックでは上記のような抜歯後のインプラント治療に長い治療期間をかけず、抜歯後同時にインプラント体を埋める「抜歯即時埋入インプラント」を取り扱っております。
歯や歯ぐき、あごの骨の状態などが良好な場合に適応することができ、歯のない期間を短くすることで歯肉や顎の骨の吸収を防ぐことも期待できます。
抜歯することが決まっており、抜歯前の状態であれば「抜歯即時埋入インプラント」が適用できるか判断することが可能です。
抜歯を伴うインプラント治療を検討されている方は是非当院にご相談ください。

 

3. インプラント治療後の痛みを和らげる方法

インプラント治療後は、抜歯や手術による影響で、一時的に痛みや腫れを感じることがあります。一般的に、適切なケアを行うことで症状は数日以内に落ち着くことが多いですが、快適に過ごすためには対策を講じることが推奨されます。

①処方された鎮痛薬を正しく服用する

術後の痛みを和らげるために、歯科医院で鎮痛薬が処方されることがあります。 服用については、医師の指示に従い、自己判断で中断しないことが重要です。

②冷やすことで腫れや痛みを緩和する

手術当日は、頬の外側から保冷剤などで冷やすことで、腫れや炎症が抑えられることがあります。 ただし、冷やしすぎると血行が悪くなる可能性があるため、タオルに包んで使用するなどの工夫が推奨されます。

③刺激物・硬い食べ物を避ける

辛いものや熱すぎる飲食物、硬い食べ物は、患部を刺激し、痛みや腫れを悪化させる可能性があります。術後数日は、柔らかく冷たいものを選ぶと刺激を抑えやすくなります。

④清潔な口腔環境を保つ

傷口が感染しないように、歯磨きは丁寧に行うことが重要です。 ただし、手術部位に直接ブラシが当たらないよう注意し、うがいも強く行わないようにしましょう。

⑤無理をせず安静に過ごす

術後は体に負担をかけず、激しい運動や入浴を控えることで、炎症や痛みの悪化を防ぐことができます。十分な休息を取ることが、回復に良い影響を与えるとされています。

これらの対策を守ることで、インプラント治療後の痛みを軽減できる可能性があります。痛みが長引く場合や強い違和感がある場合は、歯科医師に相談しましょう。
 
堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックではインプラント治療後の痛みや腫れを抑えるため「フラップレイスインプラント」を取り扱っています。
フラップレスインプラントは歯肉に切開(フラップ)を加えて行うインプラント手術と異なり、歯肉に切開を行わないインプラント手術です。
歯肉を切開しないことで痛みや腫れを抑えることができ、抜糸を行なわないため通院回数を少なくできるというメリットがあります。
適用可能と判断できればインプラント治療を行う全ての患者さんに採用しています。
低侵襲で少しでも痛みや腫れを抑えたインプラント治療をご希望の方は当院までご相談ください。

 

4. 堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックのインプラント治療

堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックのインプラント治療では、「XガイドⅡ 3Dナビゲーションシステム」を導入しています。このシステムにより、血管や神経の位置を確認しながら手術を行うことが可能で、傷口への負担を軽減し、手術時間の短縮を目指しながら、適切な位置にインプラント体を入れることができます。

また、インプラントの上に装着する人工の歯には、セラミックの中でも強度が高く、汚れが付着しにくいとされるジルコニアを取り扱っています。歯の形を決めるための型取りには、短時間で不快感を軽減できるよう、従来のゴム状の素材を使う方法ではなく、口腔内スキャナーを使用したデジタルシステムを導入しています。

歯を失った場合の治療法には「ブリッジ」や「入れ歯」もあります。しかし、周囲の歯への影響を考慮すると、インプラントは多くの方にとって有力な選択肢の一つと考えています。

保険適用外の治療ではありますが、堺市 三国丘歯科クリニックでは「長い目でみて後悔のない治療」をコンセプトに、使用する歯科材料にこだわり、国内外の技術を応用した低侵襲で長持ちするインプラント治療を提供しています。納得いただける治療を提供できるよう努めています。

 

まとめ

インプラント治療で抜歯が必要になるケースは、歯の破折や重度のむし歯、歯周病の進行など、歯の保存が難しい状況で見られます。治療は、抜歯から始まり、骨の治癒、インプラント埋入、人工歯の装着という流れで進められます。術後の痛みは、適切なケアを行うことで軽減が期待できます。

堺市の歯医者 三国丘歯科クリニックでは、患者さんの状態に応じた治療計画を提案し、治療の流れを詳しく説明し、理解を深めていただけるよう努めています。
堺市でインプラント治療をご検討中の方は、三国丘歯科クリニックまでご相談ください。
堺市で金属アレルギーに対応したインプラント治療をお考えの方は、三国丘歯科クリニックまでご相談ください。

監修:理事長/院長 山本 英樹

経歴:
大阪府立 三国丘高校 卒業
大阪大学 歯学部 卒業
平成17年 大阪府下 インプラントセンター勤務
平成22年 三国丘歯科クリニック 開設
平成26年 医療法人英歯会 理事長就任
令和 6年 MID-G役員就任

その他受賞歴:
MID-Gマニュアルコース MVP
日本臨床歯科CADCAM学会 最優秀会員発表アワード
日本臨床歯科CADCAM学会認定医