電話
WEB予約
アクセス
Instagram

インプラント治療

インプラントにフッ素入り歯磨き粉は使用できる?影響と口腔ケア

インプラント治療を受けた方にとって、毎日のセルフケアは治療後の口腔環境を良好に保つ上で欠かせません。その中でも「フッ素入りの歯磨き粉を使っても大丈夫?」という疑問を持たれる方もいます。
フッ素はむし歯予防に役立つ成分として知られていますが、インプラントとの相性について不安を感じる方も多いのではないでしょうか。実際、一部では「インプラントにフッ素は悪影響を及ぼす」という情報も見られることがあります。
今回は、インプラントとフッ素の関係性、使用上の注意点、そしてインプラントを長持ちさせるための歯磨き粉やケア用品の選び方について解説します。

1. フッ素はインプラントに悪いと言われる理由とその影響

フッ素は歯の再石灰化を助け、むし歯の発生や進行を抑える働きがあることで知られています。しかし、インプラント治療を受けた方の中には「フッ素は避けた方が良い」と耳にしたことがあるかもしれません。その背景には、以下のような理由が考えられます。

①フッ素の金属への影響に関する懸念

インプラント体には、主にチタンという金属が使用されています。過去の研究で、高濃度のフッ素がチタンを腐食させる可能性が指摘されたことから、インプラントにも影響があるのではないかという懸念が生まれました。これは、特殊な環境下での研究であり、歯磨き粉などに含まれる一般的な濃度のフッ素(1000〜1500ppm程度)が、通常の使用でチタンに影響を及ぼす可能性は極めて低いと考えられています。

②歯磨き粉に含まれる研磨剤のリスク

フッ素そのものより、歯磨き粉にしばしば含まれる「研磨剤(清掃剤)」の粒子に注意が必要な場合があります。研磨性の高い製品で強く磨くと、インプラントの人工歯の表面に微細な傷をつけ、かえって細菌が付着しやすくなる可能性があります。

フッ素は、インプラントにとって必ずしも悪影響を及ぼすものではありませんが、使用する歯磨き粉の種類には注意が必要です。
できるだけ、研磨剤の強い製品は避け、低研磨性・適度なフッ素濃度のものを選びましょう。

 

2. インプラントにフッ素入り歯磨き粉は使用していい?

「インプラントにフッ素を使用してもよいのか」という疑問に対しては、「適切な製品を選び、正しく使用すれば、過度に心配する必要はない」というのが一般的な見解です。むしろ、残っている他の歯をむし歯から守るという観点から、フッ素の使用が推奨されることもあります。

①低研磨性・無研磨性の歯磨き粉の選択

インプラント治療後のデリケートな口腔内には、「低研磨性」や「研磨剤無配合」と表示された歯磨き粉を選ぶのが基本です。粒子が細かい、あるいは含まれていない製品は、インプラント周囲の組織を傷つけるリスクを低減できるでしょう。

②インプラントにおける適切なフッ素濃度とは?

市販のフッ素入り歯磨き粉には、主に1000〜1500ppmのフッ素が含まれています。この範囲であれば、インプラント治療後の口腔内にも使用可能とされています。1500ppmは、日本国内でも成人向けに認可されている上限値であり、むし歯予防の効果も期待できます。

③ジェルタイプや低発泡タイプの選択

ジェルタイプの歯磨き粉は研磨剤無配合の製品が多く、インプラントに適している傾向があります。泡立ちが少ないタイプは、お口の中が泡だらけにならないため、磨くべき場所を鏡でしっかり確認しながら丁寧にブラッシングしやすいというメリットがあります。

④殺菌成分などにも着目

インプラント周囲炎の予防を目的として、CPC(塩化セチルピリジニウム)やIPMP(イソプロピルメチルフェノール)といった殺菌成分が配合された製品もあります。成分によっては刺激を感じることもあるため、歯科医院で相談の上で選んでいきましょう。

⑤使用後のすすぎは丁寧に行いましょう

歯磨き粉を使用した後は、お口をしっかりすすぐことも大切です。特に研磨剤が含まれている場合は、成分がインプラント周囲に残らないよう、丁寧にうがいをしましょう。

インプラント治療後のセルフケアにおいて、フッ素は上手に活用すれば心強い味方になります。大切なのは、濃度だけでなく、研磨性や殺菌成分などを含めたトータルでの製品選びが大切です。

 

3. インプラントを長持ちさせるための正しい歯ブラシの仕方とケア用品

インプラントを長く機能させるためには、毎日の歯磨きやケア用品の選び方が重要なポイントです。天然歯との違いを理解し、適切なケアを心がけましょう。

①「やさしく、細かく」がブラッシングの基本

インプラント周囲の歯ぐきはデリケートなため、力を入れてゴシゴシ磨くのは禁物です。「やわらかめ」の歯ブラシを使い、毛先を細かく振動させるように磨きます。歯と歯ぐきの境目や、人工歯の根元部分は汚れが溜まりやすいため、意識して丁寧に磨きましょう。

②ワンタフトブラシ(部分磨き用ブラシ)の活用

歯ブラシだけでは届きにくいインプラントの隙間や奥まった部分には、毛束が小さい「ワンタフトブラシ」が役立つでしょう。一本の歯を包み込むように、ピンポイントで汚れを除去することが可能です。

③歯間ブラシやデンタルフロスの併用

インプラントの周囲も、歯と歯の間は汚れが残りやすい場所です。インプラントの構造や隙間の大きさに合った歯間ブラシやフロスを使い分けましょう。強く押し込むと歯ぐきを傷つけるおそれがあるため、適切なサイズや使用方法を歯科医院で確認することが重要です。

④洗口液(マウスウォッシュ)の補助的な使用

歯磨きの仕上げに、低刺激タイプの洗口液を使用することで、細菌の増殖を抑える効果が期待できます。アルコールフリーの製品や、歯科推奨の殺菌成分が含まれる製品を選ぶと良いでしょう。

⑤電動歯ブラシは圧力をかけすぎないこと

電動歯ブラシを使用する際は、歯や歯ぐきに強く押し付けすぎないことが鉄則です。力を入れすぎると、かえって組織を傷つける可能性があります。製品によっては、インプラントに適したモードが搭載されているものもありますので、確認してみましょう。

インプラントは治療したら終わりではありません。日々の口腔ケアと歯科医院でのメンテナンスの両立をすることで、インプラントを長く使うことができるでしょう。

 

4. 堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスのインプラント治療

堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスのインプラント治療は、傷口を最小限に抑えながら短時間で適切な位置にインプラント体を入れるために、また、血管や神経などの位置を確認しながら手術を行うために、「XガイドⅡ 3Dナビゲーションシステム」を導入しています。

三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスではインプラント治療に注力し、以下4つのインプラント治療が可能です。

①抜歯即時埋入

歯を抜いた直後にインプラント手術をする方法です。歯や歯ぐき、あごの骨の状態などが良好な場合に適応することができ、歯のない期間を短くすることで歯肉や顎の骨の吸収を防ぎます。

②フラップレス埋入

歯肉の切開(フラップ)を行わないインプラント手術です。歯科用CTなど専門の機器や技術が求められ、対応できる歯科医院が限られたインプラント治療法です。

③インプラント即時荷重

手術当日から噛めるようにするため、インプラント体を埋入する手術と同時に仮歯を入れるインプラント手術です。

④フルインプラント

すでに上顎または下顎に歯がない患者さんに適用されるインプラント治療です。
4~8本のインプラントを埋入し、そのインプラントを支えとして12~14本のセラミックの歯を再建します。

インプラントの上に装着する人工の歯はセラミックの中でも強度が高く、汚れが付着しにくいとされるジルコニアを取り扱っています。
歯の形を決めるために行う口の中の型取りは、短時間で不快感が少なくなるよう、従来のゴム状の素材を口に入れる方法ではなく、口腔内スキャナーを使用したデジタルシステムを活用しています。

歯を失った場合の治療法には「ブリッジ」「入れ歯」もあります。ただし、周りの歯への影響を考え、一生涯快適な食生活を送るために、「インプラント」は最も良い選択肢と三国丘歯科クリニックは考えています。
保険適用外の治療ではありますが、堺市の歯医者 三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスは「長い目でみて後悔のない治療」をコンセプトに、使用する歯科材料にこだわり、国内外の技術を応用した低侵襲で長持ちするインプラント治療で費用以上の価値をご提供できるよう努めています。

▼インプラント治療の詳細はこちら

インプラント

 

まとめ

フッ素はインプラントに対して必ずしも悪影響を与えるものではなく、高濃度でなければ問題になる可能性は低いとされています。むし歯予防の面でも、口腔内の健康維持に役立つ成分です。ただし、使用する歯磨き粉の研磨剤の有無や、日々のブラッシング方法には注意が必要となります。
正しいセルフケアと適切なケア用品を取り入れ、大切なインプラントを清潔に保ちましょう。
堺市周辺でインプラントのセルフケアや使用する歯磨き粉に不安のある方は、三国丘歯科クリニック 堺市インプラントオフィスまでお気軽にご相談ください。

監修:理事長/院長 山本 英樹

経歴:
大阪府立 三国丘高校 卒業
大阪大学 歯学部 卒業
平成17年 大阪府下 インプラントセンター勤務
平成22年 三国丘歯科クリニック 開設
平成26年 医療法人英歯会 理事長就任
令和 6年 MID-G役員就任

その他受賞歴:
MID-Gマニュアルコース MVP
日本臨床歯科CADCAM学会 最優秀会員発表アワード
日本臨床歯科CADCAM学会認定医